自宅葬の
無料診断
自宅葬ができるか悩んでる方へ
簡単な質問に答えるだけで診断できます
前回書かせて頂いたカレーと仏教との歴史、今回はカレーと仏教とのつながりを書かせて頂こうと思います。
仏教もカレーもはインドで生まれました、少し疑わしい話ですがカレーはお釈迦様が考えた説があるとかないとか…この話の起源は僧侶がする托鉢にかかわる事です、托鉢は在家の修行です、そこで施されたものを頂く精神は非常に大切にされています。実際インドやスリランカ、東南アジアの一部では、カレー風のおかずを托鉢で受け取ることも。僧侶が毎日の食事で口にするものの中に、スパイス料理は珍しくないようです。
諸説あるようですがお釈迦様は最後は托鉢で施されたキノコを食べて中毒を起こして亡くなられたようです、それこそ香辛料が入っている料理だったのでは…
中国から朝鮮半島に伝わり日本に入ってきた仏教ですので儒教の影響も少なからず受けております、葬儀などの儀式も儒教の影響といえるでしょう。直接インドから伝わっているスリランカなどとは同じ仏教でも相違がありますね。