対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

仏事の豆知識

数珠ってなんの意味があるの?[自宅葬のサトリエ]

2025年02月26日


皆様はお葬儀やご法事などで数珠を持ってご参加されますか?
まず名称は数珠・壽珠・念珠などと呼びます。
所説ありますが念仏の数を数える道具の発展などですが、数珠の起源はお釈迦様までさかのぼります。
お釈迦様の解かれました木槵子経(もくげんじきょう)というお経の中に108個のムクロジの実をつなげそれを身に着けてれば煩悩を断ち切ることができると書かれております。

今お使いの数珠は何でできていますか?
木の実や木材、天然石など様々ありますが素材は何を使用していても結構です。
数も必ず108個ないとダメではないのでお気になさらずで大丈夫です。
皆様は数珠をどのように使われていますか?
もちろんお焼香などした時に合掌した時に手にかけてお使いになると思いますが、宗派によって数珠の掛け方は様々です。
ほかの人がどのようにかけておられるかなどを見ながらされている方もおられると思いますが、正式な数珠の使い方はご住職に聞かれるのが一番です。
宗派ごとの考えもありますので気軽にお聞きになったらいいと思います。
それと数珠は法具です、地面に直接置いたりは避けましょう。袋に入れて保管したりして大切にお使いください。

Comment

名前

コメント内容

画像認証
表示されている文字を入力してください。