対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

カレー食べたい

お寺カレーの話③

2025年05月01日

なぜインドでカレーが発達したのでしょうかね?香辛料がしっかり効いた料理はどのようにインドで花開いたのでしょうかね。
インドの宗教の中心はヒンズー教になります、基本的には菜食主義でインドではベジタリアン専用のレストランも多いと聞きます、そして肉類で食べられるのが北部南部で違いますが鶏と羊が中心です、牛は神の使いとされていますので牛肉は一切口にはしません。世界的に見ましても宗教上ですが羊が食べられる国が多いですね、日本でも天皇家主催の各国が集まる食事会は羊肉を出すことが多いようですよ。しかし羊になりますと匂いがきつくなります、私たちが普段羊肉を食べますと大体が乳歯が生える前の子羊(ラム肉)ですから美味しく食べれますが当時普段食べられていたのは成獣の羊(マトン)だと思いますので匂いは相当のものだったと思います。しかしインドには香辛料がたくさんありましたので美味しく食べる文化ができたのではないでしょうね。
インドのカレーにはジャムみたいなチャツネという甘味料を使ったりしますが酸味を出すために日本の梅干しに似たアムチュールというマンゴーの天日干しを使ったりスリランカや南インドではでは鰹節に似たモルディブフィッシュというマグロを乾燥させたものもカレーに使うようです、なぜか日本人には親近感がわいてしまいますね。
 

Comment

名前

コメント内容

画像認証
表示されている文字を入力してください。