はじめに
大切な方を見送った後、気持ちの整理もつかない中で、役所や金融機関など多くの手続きが待っています。
この記事では、福山市で葬儀後に必要な主な手続きを、時系列でわかりやすくまとめました。
「何から始めればいいのか」「どこへ行けばいいのか」と悩んでいる方に向けた実用ガイドです。
1. 【直後〜7日以内】死亡届と火葬手続き
葬儀社が代行している場合も多いですが、基本情報として知っておきましょう。
死亡届の提出
- 提出先:福山市役所 市民課または各支所の市民係
- 申請を行うには以下の書類が必要です。
- 死亡診断書(死体検案書)
- 死亡届
- 火葬料 (福山市民8,000円 市民以外24,000円)
- 提出期限:死亡後7日以内
- 提出者:親族、同居人など
火葬許可申請
- 福山市中央斎場
- 福山市西部斎場
- 福山市神辺斎場
- 福山市沼隈斎場
- 福山市内海斎場
- 福山市走島斎場(利用は走島町民のみ)
2. 【できるだけ早く】保険・年金などの手続き
健康保険の資格喪失と葬祭費の申請
国民健康保険加入者の場合:
- 届出先:福山市役所 保険年金課または各支所
- 必要書類:保険証、死亡診断書の写し、口座情報など
- 葬祭費支給額:3万円(※2025年現在)
後期高齢者医療・介護保険
国民年金・厚生年金の停止と未支給年金請求
3. 【2週間以内を目安に】相続・銀行・税務関連
預金口座の凍結解除
- 必要書類:死亡届の写し、戸籍謄本、相続関係を証明する書類
- 金融機関ごとに手続き方法が異なります。必ず事前確認を。
相続の準備
- 相続人の確認(戸籍取り寄せ)
- 遺言書の有無の確認(家庭裁判所で検認)
- 相続放棄は3か月以内に家庭裁判所へ申述が必要
自動車・不動産の名義変更
- 登録変更は、陸運局や法務局で行います。
- 福山市の固定資産に関する相談は、税務部 資産税課へ。
4. 【4ヶ月以内】準確定申告(故人の所得税)
- 故人に収入があった場合は、相続人が代わって確定申告を行う必要があります。
- 提出先:福山税務署(福山市三吉町4丁目4-8)
5. 【10ヶ月以内】相続税の申告・納付
- 相続財産の総額が一定額(基礎控除を超える場合)を超えると、相続税が課税されます。
- 相続税に関しては、税理士への相談がおすすめです。
6. 【必要に応じて】遺族年金・公的手当の申請
- 遺族基礎年金、遺族厚生年金など
- 児童扶養手当や住民税の減免制度も、該当すれば申請可能
- 相談窓口:福山市役所 福祉総務課または子育て支援課
7. 【備え】手続きサポートを活用する
福山市や民間では「相続・手続きの相談窓口」も用意されています。
- 福山市無料法律相談(要予約)
- 地元の司法書士・行政書士への相談
おわりに
葬儀後の手続きは、やることが多くて混乱しやすいですが、ひとつずつ順を追って進めれば大丈夫です。
福山市の制度や窓口をうまく活用し、心身の負担を少しでも軽くしていきましょう。
もし不安なときは、**お見送りから手続きまで一貫して支援する「自宅葬のサトリエ」**がサポートいたします。
ご家族の心に寄り添う時間を、無理なく大切にできますように。