自宅葬の
無料診断
自宅葬ができるか悩んでる方へ
簡単な質問に答えるだけで診断できます
お寺の○○寺の前に○○山があるのに気付いた方はおられますか?
平地や街中に建っているのに○○山って付いてると感じた方もおられるのではないでしょうか。
これは山号と言いましてお寺の成り立ちなどがわかるものです。
有名なところでは天台宗総本山「比叡山 延暦寺」ですね。
まず山号とは中国の禅宗の流れを日本に入ってきた歴史があります。
お寺とは修行の場という位置づけになり、山での修行をするのにあたり寺院を建てた場所にある山の名前を山号として使用した歴史があります。
しかし禅宗が中国から伝来する前の飛鳥時代に建立されたお寺には山号といったものは無いようです。
以前は修行の場として山にお寺を建て、そこの山の名前を頂いたりしてましたが、今では山ではなく街中に寺院が建てられたりしております。
それでも山号をつけるというのは鎌倉時代からの名残もありますし、山号に意味を待たせたりのしました。
そこのお寺に由縁があるものだったりするものもあるようです。
お寺にお参りに行きますと何処かに山号が掲げられていると思いますので、お参りの際には一度足を止められて山号の由縁などを考えてみるのも良いかもしれませんね。