自宅葬の
無料診断
自宅葬ができるか悩んでる方へ
簡単な質問に答えるだけで診断できます
突然のご不幸。深い悲しみの中で「まず何をすればいいのか」がわからず、戸惑う方が多くいらっしゃいます。今回は、お身内がお亡くなりになった際にまずすべきことを、わかりやすくまとめました。事前に知っておくことで、いざという時に慌てずに行動できます。
ご自宅で亡くなられた場合は、まずかかりつけ医、または救急へ連絡を。病院であれば医師が死亡を確認し、「死亡診断書」を発行してくれます。これがないと葬儀や火葬の手続きができません。
ごく親しいご家族にまず連絡を入れましょう。「誰にどこまで伝えるか」は、後の葬儀の規模にも関係しますので、慎重に考える必要があります。
故人を搬送し、安置する必要があります。信頼できる葬儀社を選び、今後の流れについて相談しましょう。「どこに安置するか(自宅・葬儀会館)」も決める必要があります。
・家族葬か、一般葬か
・宗教形式(仏教・神道・キリスト教など)
・日程や場所、予算 などを話し合います。
わからないことは遠慮せず葬儀社に相談しましょう。最近では「事前相談」している方も多く、希望を残しているケースもあります。
死亡診断書と一体になった「死亡届」を役所に提出します。多くの場合、葬儀社が代行してくれますが、確認しておきましょう。提出後、「火葬許可証」が交付されます。
枕飾りを整え、ご遺体にドライアイスをあててご安置します。ご家族でゆっくりとお別れの時間を過ごすことが大切です。
お身内の死は、精神的な負担も大きく、冷静な判断が難しい場面です。ですが、少しだけ手順を知っておくことで、慌てずに対応できるようになります。「もしもの時」のために、身近な人と話し合っておくことも大切です。
「何をどうすればいいかわからない」そんな時は、私たちのような葬儀の専門家にご相談ください。24時間いつでも、あなたの不安に寄り添います。