対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

仏事の豆知識 葬儀の豆知識

香典のマナーと金額の相場|失礼のない香典の包み方とは?[自宅葬のサトリエ]福山市・尾道市・三原市・府中市・世羅町・神石高原町のお葬式

2025年05月08日

お通夜やお葬式に参列するときに欠かせない「香典」。しかし、「いくら包めばいいの?」「書き方や包み方に決まりはあるの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。今回は、香典の基本マナーや金額の目安について、わかりやすく解説します。


1. 香典とは?

香典とは、亡くなった方への供養と遺族へのお悔やみの気持ちを込めて贈る金銭のことです。かつては香(線香)や花などを供えていたことから「香典」と呼ばれるようになりました。


2. 香典の金額の相場は?

香典の金額は、故人との関係性や自分の年齢・立場によって異なります。以下に一般的な目安をまとめました。

故人との関係 金額の目安
両親 5万~10万円
兄弟姉妹 3万~5万円
祖父母 1万~3万円
友人・知人 3千~1万円
職場関係(上司・同僚など) 5千~1万円

※地域差や家族の方針もあるため、迷ったときは周囲の親族や上司に相談すると安心です。


3. 香典袋の選び方と書き方

香典袋(不祝儀袋)はコンビニや文具店でも手に入りますが、宗教や金額に応じて適切なものを選ぶ必要があります。

● 表書きの書き方

宗教・宗派 表書きの例
仏教 御香典・御香志・御仏前(※四十九日以降)
神道 御玉串料・御霊前
キリスト教  御花料・献花料
※不明な場合は「御霊前」が比較的どの宗教でも使える表記ですが、浄土真宗では「御香志」が好まれます。

4. 香典の中袋とお札の入れ方

● 中袋(中包み)には何を書く?

中袋がある場合は、表に金額、裏に自分の住所・氏名を記入します。金額は漢数字で書くのが正式です。

例:金壱萬円(1万円)、金参萬円(3万円)

● お札の向きと注意点

香典には、新札は使わないのが一般的です(「準備していた」印象を避けるため)。どうしても新札しかない場合は、一度折り目を付けてから入れるのがマナーです。

お札の入れ方は、人物の顔が袋の裏側(開けたときに下向き)になるようにします。


5. 連名で出す場合は?

夫婦連名で出す場合は、右側に夫、左側に妻の名前を記載します。友人同士で出す場合は、3名までが目安です。それ以上は「○○一同」として、別紙に全員の名前を記載します。


6. 香典の渡し方

通夜や葬儀の受付で香典を渡す際は、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。受付で袱紗から取り出して相手に表書きが見える向きで差し出し、一礼して「このたびはご愁傷様でございます」とお悔やみの言葉を述べましょう。


まとめ

香典は、故人とご遺族への敬意を表す大切なものです。金額よりも気持ちとマナーが大切。基本的な作法を押さえて、心を込めてお渡しすることが何よりの供養になります。

Comment

名前

コメント内容

画像認証
表示されている文字を入力してください。