自宅葬の
無料診断
自宅葬ができるか悩んでる方へ
簡単な質問に答えるだけで診断できます
お葬式の際に、遠方の方や都合で参列できない方から「お悔やみ電報」を頂くことがあります。
直接会えなくても、こうした電報を通じてお気持ちを届けてくださるのは本当にありがたいことです。
今回は、「お葬式で電報を頂いたとき、どのように受け止め、対応すればよいか」についてお話しします。
通夜や告別式で電報が届いたら、まずは内容を確認しましょう。
式の中で紹介する場合、故人との関係性や内容を考慮して、司会者に読み上げてもらうこともあります。
式後であっても、「誰から」「どのような内容の電報を頂いたか」を控えておくと良いでしょう。
形式的な「お礼状」は必ずしも必要ではありませんが、
丁寧なご遺族であれば、後日お礼の手紙やメールを送ると好印象です。
特に故人と親しい関係だった方には、簡単でも直筆のお礼状があると心が伝わります。
お礼の一例:
このたびはご丁寧なお悔やみの電報を賜り、誠にありがとうございました。
故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
お心遣いに、心より感謝申し上げます。
まれに、電報と一緒に香典が送られてくることもあります。
その場合は、通常の香典返しと同じように対応しましょう。
後日、香典返しの品物と一緒にお礼状を添えると丁寧です。
電報は、相手がわざわざ時間を割いて送ってくださった「思いのこもったメッセージ」です。
形式にとらわれすぎず、感謝の気持ちを自分の言葉で伝えることが何よりも大切です。
お葬式の中では様々なことに気を配らなければなりませんが、
電報を頂いたときは、ぜひその「お気持ち」にも目を向けて、丁寧に対応していきましょう。
亡くなった方を偲ぶと同時に、人とのつながりを感じる瞬間でもあります。