対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

お葬式のマナー

「枕経に立ち会うとき、どんな服装が正解?場面にふさわしい装いと心構え」

2025年04月06日

身内が亡くなられたとき、最初に行われる大切な儀式が「枕経(まくらきょう)」です。
僧侶が故人の枕元で読経を行う儀式です。
突然のことで戸惑うことも多い中、「どんな服装で立ち会えばよいのか」迷う方も少なくありません。

今回は、枕経の際の服装のマナーや心構えについて、わかりやすくまとめました。


枕経とは?

枕経は、故人が息を引き取った後、可能な限り早いタイミングでお坊さんにお越しいただいて読経をしていただく儀式です。

基本的にはご家族、ごく近しい身内だけで行われる静かな弔いの場です。


服装の基本:喪服でなくても大丈夫?

結論から言えば、**枕経に参列する際は「喪服でなくても良い」**とされています。
むしろ、突然の出来事ですから、**地味で清潔感のある平服(普段着)**で問題ありません。

ただし、次のような点に気をつけましょう:

◎避けたい服装の例:

  • 派手な色・柄の服(原色や明るい花柄など)
  • ノースリーブや短パン、サンダルなどのカジュアルすぎる格好
  • ロゴやイラストが大きく入ったTシャツ

◎望ましい服装の例:

  • 黒・紺・グレーなど落ち着いた色味の服
  • シャツやブラウスにジャケットを羽織るなど、簡素で控えめなスタイル
  • 足元は靴下を履き、清潔な靴を選ぶ(室内に上がる場合もあるため)

僧侶を迎える気持ちも大切に

服装の形式だけでなく、故人を悼み、お坊さんを迎える「心構え」も大切です。
どんな服でも、「心を整えて、丁寧に迎える姿勢」が何よりの供養につながります。


まとめ

枕経は形式よりも「気持ち」が大切な儀式です。
地味で落ち着いた服装を心がけつつ、丁寧な気持ちで故人を見送ってくださいね。

そして、葬儀やお別れの場面で不安なことがあれば、「サトリエ」がそっと寄り添います。
誰かと一緒に、心穏やかに送りたい——そんな時は、ぜひお声がけください。

Comment

名前

コメント内容

画像認証
表示されている文字を入力してください。