自宅葬の
無料診断
自宅葬ができるか悩んでる方へ
簡単な質問に答えるだけで診断できます
突然のことで、気持ちが落ち着かない中、喪主として挨拶をしなければならない…。
そんな状況の中で「何をどう話せばいいのか分からない」と戸惑う方も多いものです。
本記事では、喪主挨拶の基本構成と、すぐに使える例文を**通夜・葬儀・告別式・精進落とし(初七日)**の場面ごとにご紹介します。
喪主挨拶は、参列者への感謝と、故人への思いをお伝えするものです。
立派な言葉よりも、「短くても丁寧に」「自分の言葉で」伝えることが大切です。
場面 | 主な目的 | 話す内容 |
---|---|---|
通夜 | ご参列のお礼・故人紹介 | 簡潔に故人の人柄・参列への感謝を伝える |
葬儀・告別式 | 最後のお別れのご挨拶 | 生前のお礼、遺族を代表してのお礼 |
精進落とし(会食) | 会食へのご案内とご挨拶 | 参列への感謝、今後の見守りのお願い |
「本日はご多用のところ、亡き○○のためにご弔問いただき、誠にありがとうございます。
○○は、生前皆様に支えていただき、穏やかな人生を過ごすことができました。
突然のことで戸惑いもありますが、皆様のお顔を拝見し、心強く感じております。
短い時間ではございますが、どうぞゆっくりとお別れいただければと思います。」
「本日はお忙しい中、亡き○○の葬儀・告別式にご参列いただき、誠にありがとうございました。
皆様に見送られ、○○もさぞ喜んでいることと思います。
遺された私たちはまだ戸惑いもありますが、生前と変わらぬご厚誼を賜れれば幸いです。
今後とも、亡き故人同様のご指導ご鞭撻(べんたつ)のほど、よろしくお願い申し上げます。」
「本日はお忙しい中、通夜・葬儀にわたりご参列いただき、心より御礼申し上げます。
まだ実感がわかず寂しい気持ちもありますが、皆様のおかげで無事に見送ることができました。
故人に代わりまして、改めて感謝申し上げます。短い時間ですが、どうぞごゆっくりお過ごしください。」
無理に長く話そうとしない:1~2分程度が目安です
感情がこみあげたら…:無理せず、一呼吸おいて気持ちを落ち着けて
紙に書いて読んでもOK:一語一句覚える必要はありません
喪主としての役割は、精神的にも大きな負担になります。
挨拶だけでなく、葬儀の流れや服装、ご近所への対応など、悩みは多岐にわたります。
私たち《サトリエ》では、広島県福山市・尾道市・府中市・三原市などで、自宅葬や寺院葬など、あたたかいお見送りをお手伝いしています。
初めての喪主でも、安心して任せられるようサポートしております。
喪主の挨拶は、「正しく話すこと」よりも「想いを伝えること」が大切です。
例文を参考にしながら、あなたの言葉で、故人への感謝とご参列へのお礼を伝えてみてください。