対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

お葬式のマナー

神社のお葬式(神葬祭)ってどんなことをするの?仏式との違いや流れを解説します

2025年05月06日

はじめに

日本のお葬式といえば「お坊さんのお経」「戒名」「位牌」など、仏式のイメージが強いですよね。
でも実は、神道でもお葬式を行うことができます。

これを「神葬祭(しんそうさい)」と呼び、神職(神主さん)が儀式を執り行います。
本記事では、神社式のお葬式の流れや特徴を、仏式との違いを交えて紹介します。


1. 神道の死生観

神道では、人は亡くなったあと「祖霊(それい)」として家族を見守る存在になると考えられています。
死は「穢れ(けがれ)」とされ、神社の本殿では葬儀を行いませんが、
それでも故人を敬い、神様に近い存在(祖霊)として祀る儀式が大切にされています。


2. 神葬祭(しんそうさい)とは

神道式のお葬式を「神葬祭」といいます。
仏式のお葬式と同じく、通夜・葬儀・火葬・納骨という流れをたどりますが、呼び名や儀式の内容が異なります。


3. 神道葬儀の主な流れ

以下は、神道でのお葬式の一般的な流れです(地域や神社によって異なる場合があります):

◆ 通夜祭(つやさい)

仏式の「お通夜」にあたる儀式。
家族や親族が集まり、故人に玉串(たまぐし)を捧げます。

◆ 葬場祭(そうじょうさい)

これが神道における「葬儀」にあたります。
神職が祝詞(のりと)を読み上げ、参列者が玉串を奉り拝礼します。

◆ 火葬祭(かそうさい)

火葬場にて行う儀式。
仏式の「炉前読経」にあたるもので、神職が祝詞を奏上し、玉串を捧げます。

◆ 帰家祭(きかさい)

火葬から戻ったあとに、自宅で故人の霊を迎える儀式。
仏式の「初七日法要」に近い位置づけです。

◆ 霊祭(れいさい)・合祀祭(ごうしさい)

亡くなってから10日、30日、50日など、節目ごとに行われる儀式。
仏教でいう「年忌法要」に相当します。最終的に祖霊舎(神道の仏壇のようなもの)に祀られます。


4. 仏式との主な違い

項目 仏教葬 神道葬
宗教者 僧侶 神職(神主)
お経/祝詞 経文を読む 祝詞を奏上
戒名 授与される なし(諡(おくりな)を付けることも)
位牌 位牌に魂を入れる 祖霊舎にお祀りする
焼香 線香・焼香 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
香典表書き 御霊前 御玉串料、御神前など

5. 神社で葬儀はできる?

神社では原則として死を「穢れ」とみなすため、本殿では葬儀を行いません。
しかし、多くの神社には儀式を行う「斎場(さいじょう)」や「参集殿」があり、
そちらで神職が葬儀を執り行うケースがあります。
また、葬儀会館やご自宅で神職を招いて行うことも一般的です。


6. 神道葬儀の費用感は?

神道葬儀でも、お布施のような形で**「祭祀料(さいしりょう)」**をお渡しします。
費用に目安はございませんが、金額の目安を知りたい方はお付き合いのある神社へ相談しましょう。
※お車代や供物料を別途用意する場合もあります。


7. 現代でも選べる神道の葬儀

近年では「仏教には馴染みがない」「神社にお世話になってきた」などの理由から、
神葬祭を選ぶ方も増えてきました。

特に自宅葬や家族葬と組み合わせることで、
形式にとらわれすぎず、自分たちらしいお見送りをしたいというニーズに応えることができます。


8. 自宅での神道葬儀もサポートしています【サトリエ】

広島県福山市・尾道市・三原市・府中市周辺で、
神道による自宅葬や家族葬をご希望の方へ。

《サトリエ》では、神道の儀礼に合わせたお葬式のご相談にも対応しております。
「神道ってどうすればいい?」「神主さんをどう呼べばいい?」という不安にも、
一からていねいにご説明いたします。

Comment

名前

コメント内容

画像認証
表示されている文字を入力してください。