対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

お知らせ

自宅葬が出来る家、出来ない家 違いは?

2025年05月14日

はじめに

最近、葬儀の形が多様化する中で「自宅葬」を選ぶ方が増えています。
葬儀会館ではなく、故人が住み慣れた自宅で、家族やごく親しい人だけで見送る——そんな温かみのある葬送が注目されています。
しかし、「うちでも自宅葬できるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、自宅葬が“できる家”と“難しい家”の違いについて、分かりやすく解説します。


自宅葬が「できる家」とは?

以下のような条件がそろっていると、自宅葬は比較的スムーズに行えます。

1. スペースに余裕がある

・布団でのご安置や棺の設置ができる6畳以上の部屋がある
・出棺や搬入出のための動線が確保されている(玄関・廊下の幅など)

2. 近隣との関係が良好

・ご近所に配慮できる環境(人の出入りや駐車スペースへの理解)
・町内会にお葬式を行うことを通知していると良いです

3. 衛生・設備の条件が整っている

・夏場はエアコンなどで室温管理が可能
・水回り(トイレ、洗面)が使用可能で、参列者が最低限利用できる


自宅葬が「難しい家」のケース

以下のような状況では、自宅葬の実施が難しい、あるいは工夫が必要です。

1. 居住スペースが極端に狭い

・ワンルームや1Kマンションなどでは棺を置くスペースが確保できない
・階段やエレベーターが狭く、搬送に支障がある

2. 集合住宅で制限がある

・管理規約により遺体安置や火葬場搬出が禁止されている場合
・他の居住者への配慮が必要で、騒音や香の匂いへのクレームが懸念される

3. 周辺環境に問題がある

・駐車スペースがなく、霊柩車や親族の車の停車が困難
・交通の便が悪く、参列者の移動が大きな負担となる


自宅葬を考えるときのポイント

前提として昨今の自宅葬は「少人数で送りだすお葬式」が一般的です。
ご自宅の広さにもよりますが、参列は家族数名~10数名程度が理想です。
人数が多い場合は寺院でのお葬式もしくは会館を借りてのお葬式をオススメ致します。

まとめ

自宅葬は「誰でもできる」わけではありませんが、「できる工夫」は多く存在します。
大切なのは、故人の希望とご家族の無理のない形をバランスよく考えること。
家の広さだけであきらめず、まずは相談してみることをおすすめします。

Comment

名前

コメント内容

画像認証
表示されている文字を入力してください。