自宅葬のサトリエは住み慣れたご自宅から送りだす「自宅葬」を専門としている葬儀社ですが、ご自宅でご葬儀が難しい方には葬祭会館でのご葬儀もご提案しております。
福山市では火葬場に併設されている公営斎場を利用する事により、少人数の家族葬や一日葬から一般的なご葬儀まで対応する事が可能です。
また弊社の自宅葬プランをそのまま利用する事により、葬祭会館を利用した場合でもリーズナブルな価格でお葬式が可能です。
葬儀会館のご案内
福山市にある公営斎場は「
福山市中央斎場」と「
福山市西部斎場」の2か所ございます。
この2つの斎場は「広島県福山市」が管理しており、福山市民の方には比較的安価に利用が可能です。
また宿泊も出来、お通夜後は故人様の傍でお休みいただく事が可能です。
福山市中央斎場葬祭会館
【名 称】福山市中央斎場葬祭会館
【住 所】〒720-0022 広島県福山市奈良津町1丁目17−1
【電話番号】(084)922-9924
【予 約】8:30~17:15 (火葬予約時間10:00~16:00)
【定 休 日】1月1日・1月2日
【アクセス】
- JR福塩線 横尾駅から約1.9km
- JR山陽本線(岡山~三原) 福山駅から約3km(車で約10分)
- 福山東ICから約4km(車で約10分)
【会館使用料】
名 称 |
席 数 |
1日料金 |
2日料金 |
中央斎場小ホール |
50席 |
25,840円 |
51,680円 |
中央斎場大ホール |
150席 |
47,650円 |
95,300円 |
【駐車場】
135台※他火葬場利用者と併用
【葬祭会館のご様子】
【外部リンク】福山市中央斎場葬祭会館
【葬儀費用料金例】
親族20名 仏式 小ホールで通夜・葬儀で利用の場合
※お布施は含みません
福山市中央斎場は福山市の中心部に位置し、アクセスの良さから多くの方に利用されています。
また利用料金も市が運営している為、小ホールであれば51,680円で2日利用できます。
また利用料金は非課税の為、消費税もかかりません。
もうひとつのメリットとして葬祭会館のすぐ隣が火葬場な為、通常葬儀後に必要な霊柩車や親族用のバスも必要なく、葬儀費用も節約する事が可能です。
利用を行うにあたって福山市役所へ申請をしなければなりませんが、火葬許可も併せて弊社で代行致しますので、安心してお任せ下さい。
福山市西部斎場葬祭会館
【名 称】福山市西部斎場葬祭会館
【住 所】〒720-0542 広島県福山市金江町藁江字茶臼山7604番地2
【電話番号】084-930-1450
【予 約】8:30~17:15 (火葬予約時間10:00~16:00)
【定 休 日】1月1日・1月2日
【アクセス】
- JR山陽本線「備後赤坂駅」から車で約6分
- JR山陽本線(岡山~三原) 福山駅から約12km(車で約30分)
【会館使用料】
名 称 |
席 数 |
1日料金 |
2日料金 |
福山市西部斎場 |
130席 |
49,230円 |
98,460円 |
【駐車場】
50台※他火葬場利用者と併用
【葬祭会館のご様子】
福山市西部斎場【外部リンク】
【葬儀費用料金例】
親族20名 仏式 西部斎場で通夜・葬儀で利用の場合
※お布施は含みません
福山市西部斎場は福山市の西部地域にあり赤坂町と金江町の山頂にある火葬場併設の葬祭会館です。
西部斎場は緑豊かな自然に囲まれた場所にあり、一日一組しか利用できない為プライベートな空間で穏やかな時間の中でお葬式が可能です。
式場も広く利用出来る為、小規模なお葬式から一般葬まで幅広く対応可能です。
また利用料金は非課税の為、消費税もかかりません。
中央斎場同様に葬祭会館のすぐ隣が火葬場な為、霊柩車や親族用のバスも必要なく、葬儀費用も節約する事が可能です。
利用を行うにあたって福山市役所へ申請をしなければなりませんが、火葬許可も併せて弊社で代行致しますので、安心してお任せ下さい。
福山市の火葬について
火葬料金
死亡者区分 |
市内 |
市外 |
12歳以上の方 |
8,000円 |
24,000円 |
12歳未満の方 |
5,000円 |
15,000円 |
死産児 |
2,000円 |
6,000円 |
手術肢体等 |
1,030円 |
3,090円 |
※死亡者区分は死亡者が福山市か福山市以外に住民票があるかで判断されます。
- 火葬時間は約1時間30分程度必要ですが、故人様のお体のご様子や斎場の状況により前後する場合がございます。
- 副葬品(棺にお入れするもの)に制限がございます。
【棺にお入れ頂く事が難しいものの一覧】
- プラスチック類(おもちゃ・人形・釣竿など)
- ゴルフクラブ
- ガラス類(酒びん・ビールびん・化粧品など)
- 金属製品(腕時計・指輪・メガネなど)
- 危険物(ガスライターなど爆発性のあるもの)
- 書籍類(アルバムなど)・果物(メロンなど)などの燃えにくい品物
- 布団・毛布・被服類・ぬいぐるみ
- ドライアイス(出柩の際、取り除いてください。)
- 医療治療器具(ペースメーカー・コルセット・ギプスなど) ※ペースメーカーは事前に弊社へお申し出頂ければ火葬場職員へお伝え致します。
中央斎場の待合所料金
部屋名 |
大きさ |
基本使用料
(市内) |
基本使用料
(市外) |
菊の間 |
和室 20畳 |
4,180円 |
8,360円 |
百合の間 |
和室 18畳 |
3,760円 |
7,520円 |
桐の間 |
和室 15畳 |
3,130円 |
6,260円 |
蘭の間 |
洋室 15席 |
2,710円 |
5,420円 |
楓の間 |
洋室 12席 |
2,710円 |
5,420円 |
※葬祭会館を利用の方は会館控室をご利用下さい。
お葬式の流れ
1.ご逝去 |
自宅葬のサトリエへご一報下さい。
電話番号:084-999-0512 |
2.ご安置 |
ご自宅もしくは弊社提携安置室へご安置致します。
安置室の利用料は11,000円/1日ですが、お会い頂く事が出来ませんので、一時的にご自宅へお帰り頂く事をオススメ致します。 |
3.打合せ |
お葬式の規模や日程のご相談を致します。
お寺様や宗教家の方へはこの時にご連絡差し上げて下さい。 |
4.納棺 |
故人様をご納棺させて頂きます。
メイクや湯灌が希望の方は別途料金とはなりますが、ご案内可能です。料金一覧【外部リンク】 |
5.公営斎場へご移動 |
ご希望の公営斎場へご移動致します。
ご希望があればお車へ2名様までご搭乗可能です。 |
6.通夜 |
通夜式を執り行います。 |
7.葬儀 |
葬儀式を執り行います。昨今では初七日法要もこの時に行う事が多くなっております。 |
8.お別れ |
故人様とのお別れを行います。
お別れの際にはお花やご納棺品をお入れ頂きます。 |
9.火葬 |
火葬棟へご移動し、火葬になります。
炉前で拝顔のお時間ございますが、この時が最後のおみおくりになります。 |
10.ご収骨 |
ご家族や最後までお立合いされるご親族様とご収骨を行います。ご収骨後はご散会になります。 |
ご要望によりご用意出来るオプション品
- 御供生花 …11,000円~
- 御供盛籠 …10,800円~
- 返礼品 …864円~
- お礼状 …33円~
- お料理 …1,320円~
- 湯灌 …49,500円~※LINE登録割引適用後
- オンライン葬儀 …11,000円※LINE登録割引適用後
葬儀場の利用時間
公営斎場を利用する際に「葬儀のみ利用するか」「通夜葬儀で利用するか」選択が出来ます。
この2パターンにより利用金額と利用時間が変わって参ります。
「葬儀のみ利用」を選択した場合、通常5時間の利用時間となります。
この利用時間は葬儀準備→葬儀→火葬待ち→収骨までの時間で5時間となります。
「通夜葬儀で利用」を選択する場合は通夜当日の16時~翌日の16時までの24時間が基本的な使用時間になります。
この利用時間を把握する事により、ご遺族様のご要望に適した会場利用をご選択下さい。
公営斎場で出来るお別れの方法
公営斎場では一般的な葬儀会館のように豪華な作りはしておりません。
例えば故人様の生前の思い出を大規模なスクリーンで放映したり、ピアノ演奏や出棺時に鳩を飛ばす等の演出は公営斎場では難しくなります。もしもそういったお別れをご希望であれば、大規模な式場を保有する葬儀社へ依頼する方が良いかと思われます。
公営斎場では基本的にお葬式を行う空間を第一に考え作られております。
その中でも、故人様へのご家族からの特別なお別れとして可能な事をご紹介致します。
- メモリアルコーナーの設置 …メモリアルコーナーはご生前のお写真や思い出の品を飾って頂く事によりご参列の方との思い出を共有して頂けます。
- お手紙を書いて頂く …ご家族やご縁の深かった方から故人様宛にお手紙を書いて頂く事により、皆様自身の心の整理に繋がります。またお書き頂いたお手紙をお棺へお入れ頂き最後のお別れが忘れられない特別な時間となります。
- 故人様がお好きだったものを祭壇へ飾る …故人様がお好きだったものを祭壇へ飾られる方もいらっしゃいます。お好きだったものを飾ることにより、お花だけでなく、故人様だけへの特別なお供となります。

上記以外にもご要望をしっかりとお聞かせ頂き、サトリエのならではの特別なご葬儀をご提案致します。
運営会社:
自宅葬のサトリエ
ご連絡先:084‐999‐0512
住 所:福山市瀬戸町山北458‐1
葬儀のご相談24日時間365日受付しております。