対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

葬儀費用

家族葬でも費用は安くならない?総額で見ると意外な事実

2025年05月12日

「家族葬なら費用が抑えられる」と思っていませんか?
確かに、家族葬は参列者が少なく、儀式も簡素に行うことが多いため、一見コストが抑えられるように思えます。しかし実際には「総額費用」で見ると、一般葬とそれほど変わらないケースが多いのです。今回はその理由をわかりやすく解説します。


1. 家族葬の費用構造とは?

家族葬は「親族中心で少人数」「通夜・葬儀を簡素に」という特徴があります。
一方で、以下のような基本的な費用は、一般葬と大きくは変わりません。

  • 葬儀社への基本セット料金
  • 火葬費用
  • 式場使用料
  • 搬送費・安置費
  • 棺・骨壺・祭壇などの物品費

人数が少ないからといって、これらが劇的に安くなるわけではありません。


2. 香典がない=自己負担が増える

一般葬では、参列者から香典をいただくことが多く、それが費用の一部をカバーします。
しかし、家族葬では香典を辞退したり、参列自体を控えたりすることが多いため、「実際の自己負担額」は逆に増える場合もあります。
 

【一例】

一般葬で50名の参列者があり、1人あたり5,000円の香典をいただいた場合:

  • 香典収入:50人 × 5,000円 = 250,000円

  • この金額が葬儀費用(たとえば80万円)の一部に充てられ、自己負担は実質55万円に。

一方、家族葬で香典辞退・参列10名のみの場合、香典収入はほぼゼロ。
同じ80万円の費用でも、全額が自己負担となり、結果的に負担が重く感じられることもあります。
このように、香典の有無は総額ではなく「自己負担額」に大きく影響するため、見落とされがちな重要ポイントです。


3. 飲食・返礼品費は減っても…

確かに、通夜ぶるまいや返礼品の数が減ることで、数万円~十数万円のコスト削減になることはあります。
しかし、これは「変動費」の部分にすぎません。
固定費が高い場合は、結局あまり費用は下がりません。


4. 家族葬に付随する意外な出費

  • 遠方の親族の宿泊費
  • 故人様の状態による処置費用
  • 日延べによるドライアイスの追加や霊安室代の費用
  • 寝台車の搬送距離に応じての追加費用
  • 料理や返礼品の追加費用

こういった費用がかさむことで、「少人数だから安くなる」という想定が外れることも。


5. 見積もりは「総額」で比較を

葬儀のプランを選ぶ際には、プラン価格の安さだけで判断せず、以下を含めた「総額」で比較しましょう。

  • 必要なオプションを加えた実質価格
  • 香典収入の有無
  • 想定外の追加費用のリスク

6. なぜ葬儀社の料金は簡単に下がらないのか?

「家族葬だから、もっと安くしてくれてもいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、葬儀社にとっては以下のような理由から、料金を大きく下げるのは難しいのが実情です。

人件費は葬儀の規模に関わらず必要

葬儀運営には、搬送・安置・設営・司会・火葬場対応など専門のスタッフが必要で、人数が少なくても一定の人員体制が求められます。

設備・車両・保管などに固定費がかかる

式場や霊安室、搬送車などの維持費は、利用者の人数に関係なくかかる費用です。

質を保つためのコストがある

葬儀は「やり直しが効かない」性質のため、一定の品質と安心感を保つには、それ相応の準備とコストが必要です。

このように、単純に「小規模=安価」とはならない構造があるため、葬儀社側としても、価格を大幅に下げることは難しいのです。


おわりに

家族葬は、心のこもった見送りができる反面、「安さ」だけを期待すると後悔することもあります。
費用を抑えたい場合は、単に「家族葬にする」だけでなく、プラン内容や葬儀社との事前相談が大切です。
「本当に必要なこと」を見極めたうえで、納得できるかたちを選びましょう。

Comment

名前

コメント内容

画像認証
表示されている文字を入力してください。