対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

お葬式のマナー

はじめての葬儀、何をすればいいの?~ご家族が亡くなった直後の流れ~

2025年05月14日

大切なご家族が亡くなられた直後、
「何から手をつければいいのか分からない…」という方がほとんどです。
今回は、葬儀の準備において最初に知っておくべきこと、
そして落ち着いて動くためのポイントを、できるだけ分かりやすくまとめてみました。


1. まず、医師の確認を受ける

病院で亡くなられた場合は医師が死亡診断書を作成してくれます。
自宅などで亡くなられた場合は、まずかかりつけ医や救急へ連絡し、
医師の確認が必要です。

※死亡診断書(または死体検案書)は、葬儀・火葬・相続など全ての手続きに必要です。


2. 葬儀社を決める

次に行うのは「葬儀社選び」です。
病院が紹介してくれる場合もありますが、ご家族で希望する葬儀社があれば、
すぐにそちらへご連絡ください。

葬儀社が決まれば、搬送・安置・日程相談・火葬場予約など、
一連の流れをサポートしてくれます。
 


3. 安置場所を決める

ご遺体は、火葬までの間に「安置」されます。
自宅に安置することもあれば、葬儀社の安置施設(霊安室)を利用することもあります。
宗教的な儀礼(枕経やお線香)も、地域や宗派により異なりますので、
ご家族やお寺と相談して決めましょう。
 


4. 葬儀の内容を決める

葬儀の形式はさまざまです。

  • 通夜・葬儀を故人にゆかりのある方々で行う一般葬

  • 家族や親族ごく近しい方々で送りだす家族葬

  • 儀式は行わず火葬のみを行う直葬(火葬式)

ご家族の意向や故人の遺志に沿って、無理のない形式を選ぶのが基本です。


5. 火葬場・お寺・日程を調整する

ご希望の火葬場や菩提寺との調整も必要です。
特に火葬場の予約状況によっては日程が限られることもあるため、
早めに動くことがポイントです。


最後に:焦らず、サポートを頼ることが大切です

大切な人を亡くした直後は、気持ちが追いつかず当然です。
葬儀社は、その状況を理解した上で対応してくれます。
「こうしたい」「これは不安」という気持ちを、遠慮なく伝えてください。

一つ一つ整理しながら進めることで、
少しずつ「送る準備」が整っていきます。


ご不明な点や、今まさに葬儀を検討されている方は、
当社でも24時間ご相談を受け付けております。
どうか、ひとりで抱え込まないでくださいね。

Comment

名前

コメント内容

画像認証
表示されている文字を入力してください。