自宅葬の
無料診断
自宅葬ができるか悩んでる方へ
簡単な質問に答えるだけで診断できます
~受け取る?辞退する?マナーと対応のポイント~
近年葬儀の主流となっている「家族葬」。
少人数で静かに見送るスタイルとして選ばれる方が増える一方で、
「家族葬って香典はどうしたらいいの?」「受け取ってもいいの?」「辞退すべき?」と、迷う方も多いようです。
この記事では、家族葬における香典の考え方・マナー・辞退の方法や対応例をわかりやすくご紹介します。
まず前提として、家族葬とは「親族やごく親しい人だけで行う小規模な葬儀」のこと。
一般の弔問客を招かないため、香典に関しても扱いが通常の葬儀とは異なる場合があります。
答え:受け取っても、辞退しても、どちらでもOKです。
家族葬では、香典を「受け取る場合」と「辞退する場合」の両方があります。どちらが正解ということはなく、遺族の考えや意向によって決められます。
※家族葬でも「遠方から駆けつけてくれた親戚に香典を断るのは失礼」と考えて、受け取る方も多くいます。
香典辞退をする場合は、事前にしっかりと意思表示をすることが大切です。
訃報案内に記載
「誠に勝手ながら香典の儀はご辞退申し上げます」
最近はLINEなどのSNSで訃報を案内される方もいらっしゃいます。
その場合は文面にも記載されると良いでしょう。
口頭で伝える(事前に連絡する)
「今回は身内だけで見送りますので、どうぞご香典等はお気遣いなさらず…」
中途半端な伝え方だと、逆に気を遣わせる原因になることも。きちんと伝えるのがマナーです。
香典を受け取った場合は、「香典返し」も必要になります。
香典辞退をした場合は当然香典返しも不要になりますが、感謝の気持ちはお伝えしたいところ。
後日、お礼のご挨拶だけでもすると丁寧です。
福山市を中心に自宅葬・お寺葬・家族葬を手がけるサトリエでは、
「香典は受け取るべき?辞退すべき?」「香典返しは?」といった疑問にもお応えしています。
ご希望のスタイルに応じて、香典辞退の案内文や、返礼品のご提案などもサポート。
初めての葬儀でも安心してご相談ください。
家族葬では、香典を「受け取るか」「辞退するか」はご家族の自由です。
ただし、どちらを選ぶにしても、事前の意思表示とマナーある対応がとても大切です。
葬儀の規模が小さくても、感謝の気持ちはしっかりと届けたいものですね。