対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

お葬式のマナー

喪中はがきはいつまでに出す?~年末に慌てないための豆知識~

2025年07月12日

身内にご不幸があった年には、年賀状の代わりに「喪中はがき(年賀欠礼状)」を出すのが一般的です。
でも、「いつまでに出せばいいの?」「どういう内容を書けばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

今回は、喪中はがきを出す時期やポイントについて、わかりやすくまとめました。

喪中はがきはいつまでに出せばいい?

11月中旬〜12月初旬までに相手の手元に届くように出すのが目安です。

年賀状の準備が始まる前に相手に知らせるのがマナーとされており、
遅くとも**12月初旬(できれば1週目)**には投函を済ませておきましょう。

いつ喪中になるの?

一般的には、2親等以内の親族(配偶者、両親、子、兄弟姉妹、祖父母など)が亡くなった場合に、喪中はがきを出します。
ただし、出すかどうかはご自身の気持ち次第であり、必ずしも義務ではありません。

もし年賀状が届いてしまったら?

喪中はがきを出しそびれてしまった場合や、相手が年賀状を送ってくれた場合は、
年が明けてから「寒中見舞い」としてご挨拶をするのが一般的です。

寒中見舞いは、1月7日〜2月上旬の間に送る季節の便りとして、
お詫びとご挨拶を丁寧に伝えることができます。

喪中はがきに書くべき内容は?

  • 亡くなった方のお名前と続柄(例:父 ○○が○月に永眠いたしました)
  • 年賀のご挨拶を控えさせていただく旨
  • 生前のご厚情への感謝
  • 差出人の氏名・住所

形式ばった文章でも構いませんし、心を込めた一言を添えるのも良いでしょう。

まとめ

喪中はがきは、相手への心配りのひとつ。
できるだけ早めに準備し、年末に慌てないようにしておくと安心です。

サトリエでは、お葬式後のご相談も承っております。
喪中はがきや寒中見舞いについても、どうぞお気軽にご相談ください。