対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

葬儀の手続き

火葬はなぜ逝去後24時間経たないとできないの?その理由と背景を解説

2025年07月31日

■火葬まで「24時間空ける」という決まり

日本では、ご遺体を火葬する際、亡くなられてから24時間以上経過してからでないと火葬ができないという決まりがあります。

これは法律で定められたルールであり、全国どこでも基本的に共通しています。

では、なぜこの「24時間ルール」があるのでしょうか?

■法律に基づいた決まりごと

この決まりは、明治時代に定められた**「墓地、埋葬等に関する法律(第3条)」**という法律がもとになっています。
この法律の中で、「死亡後24時間を経過しなければ火葬してはならない」と規定されています。

■24時間待つ理由①:誤認死を防ぐため

かつては、医学的な判断が今ほど確実ではなかったため、仮死状態を「死亡」と誤って判断するケースが稀にありました。
万が一、生きている人を火葬してしまうような事故を防ぐため、時間的猶予として24時間というルールが設けられたのです。

現代の医療技術が進んだとはいえ、この名残は今も続いています。

■24時間待つ理由②:ご家族に「お別れの時間」を持ってもらうため

24時間という時間は、ご遺族が心を整理し、
大切な人との最後の時間をゆっくり過ごすための猶予期間としての役割も果たしています。

お通夜や葬儀も故人との別れを実感していただく大切な時間です。

■例外もある:感染症や胎児の場合など

一部のケースでは、24時間を待たずに火葬が許可されることもあります。

  • 法定伝染病(2022年までの新型コロナや結核など)の場合

ただし、これらは自治体の判断や医師の診断書に基づいて許可されるもので、誰でも適用されるわけではありません。

■まとめ

火葬が24時間経過後でないと行えないのは、
「誤認死を防ぐ」という法的な目的と、
「ご家族が故人と向き合う時間を確保する」という人間的な配慮
が理由です。

現代では当たり前のように思えるこのルールも、
法律や歴史、そして人の心に寄り添った深い意味が込められているのです。

※「サトリエ」では、ご逝去後から火葬までの流れや過ごし方についても、丁寧にご説明・ご案内いたします。
ご不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。