対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

葬儀の豆知識

直葬と家族葬の違いとは?——広島県福山市周辺での選び方ガイド

2025年09月09日

要約
直葬は「お別れを最小限・火葬中心」に、家族葬は「近親者でゆっくり見送る小規模の葬儀」。目的・流れ・参列範囲・費用感・準備の負担が違います。どちらが良いかは「故人やご家族の希望」「宗教・地域慣習」「予算」「時間」に合わせて決めましょう。

それぞれの流れ

直葬(火葬式)の基本フロー

  1. ご逝去 → ご安置(自宅または安置施設)
  2. 納棺・お別れ(必要に応じ短時間の読経・焼香)
  3. 火葬・収骨

ポイント

  • 時間・費用の負担を抑えられる反面、「弔問の機会が少なく、後で個別対応が増える」ことがあります。
  • 菩提寺がいる場合は事前に相談が必要です。納骨や法要なども併せて検討。

家族葬の基本フロー

  • ご逝去 → ご安置 → 納棺
  • 通夜(読経・焼香・弔問対応)
  • 葬儀・告別式 → 出棺・火葬 → 収骨
  • 地域により初七日法要を当日(または火葬後)に併修する場合あり
  • 会食・返礼

ポイント

  • 参列範囲を絞ることで、ゆっくりお別れができる。
  • 連絡先の整理・香典受け取り有無・会食の有無など、事前の設計が満足度を左右します。

メリット・デメリット

直葬

  • メリット:費用・時間・手間の負担が少ない/短期間で区切りがつく
  • デメリット:弔問の機会が限られ、後日対応が増える/宗教・親族の理解が必要

家族葬

  • メリット:少人数でも儀礼を整え、ゆっくりお別れ/香典で費用の一部を賄える場合も
  • デメリット:準備事項が増える/参列範囲の線引きや伝達が難しいことも

選び方のチェックリスト

  • □ 故人の希望(生前の意向・宗派)
  • □ ご家族の想い(どこまで儀礼を整えたいか)
  • □ 予算・香典方針(受け取る/辞退)
  • □ 参列範囲(親族のみ/ごく親しい友人まで)
  • □ 会場(自宅・寺院・会館)と日程(安置期間・火葬枠)
  • □ 後日の法要・納骨の計画(直葬は特に)

よくある質問(Q&A)

Q1. 直葬でもお経や焼香はできますか?
A. 可能です。火葬当日の短時間読経や、ご安置中の枕経など柔軟に組み合わせられます。

Q2. 家族葬なのに参列が増えそう…どうすれば?
A. 事前案内で「近親者のみ」「香典辞退」など方針を明確に。弔問を後日にお願いする、会葬時間を区切る等の調整も有効です。

Q3. 自宅やお寺で家族葬はできますか?
A. 可能です。自宅葬は会場費を抑え、移動も少なく、住み慣れた空間で見送れます。寺院葬は祭壇を簡素化でき、本堂という特別な場で厳かに行えます。

Q4. 直葬の後、何をすれば良い?
A. 後日の法要(初七日・四十九日)、納骨・位牌・香典返し等の段取りを計画に沿って。必要に応じて「お別れ会」を設けるのも一案です。またやはり葬儀を行えばよかったと思う方は「骨葬」という選択肢もございます。

サトリエのご提案(福山市・尾道市・三原市・府中市・世羅町・神石高原町)

  • 直葬プランの最適化:読経の有無、最後のお別れ時間、後日の法要設計まで一続きでサポート。

  • 家族葬の設計:参列範囲・香典方針・会食・返礼・初七日併修(地域慣習)まで“無理のない動線”をデザイン。

  • 会場選択:自宅・寺院・会館のメリット/課題を比較し、ご家族の想いを最優先にプランニングします。

まとめ

  • 直葬=「火葬中心で簡素に」。時間・費用負担が軽い反面、後日の弔い計画が重要。

  • 家族葬=「近親者で丁寧に」。少人数でも儀礼を整え、ゆっくりお別れ。

  • どちらも正解。想い・地域慣習・予算・時間に合わせて最適解を選びましょう。迷ったら、まずは**優先順位(何を一番大事にしたいか)**を書き出すのがおすすめです。