対応エリア

福山・府中・尾道・三原・
神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

対応エリア:
福山・府中・尾道・三原・神石高原町・世羅

備後地方を中心に、周辺地域も対応可能です。

自宅という

特別な場所で

思い出を刻む

ひとときを。

自宅という特別な場所で

思い出を刻むひとときを。

自宅葬ができるのか
悩んでいる方へ

慣れ親しんだ
自宅だからこそできる
「家族らしいお葬式」

慣れ親しんだ空間で、いつものように家族が集まり、大切な人を偲ぶ。自宅だからこそ叶う、温かな時間と心のこもったお見送りをお手伝いします。形式や宗教に縛られず、家族の想いを一番に考えたそれぞれの「家族らしいお葬式」で特別なひとときを過ごしませんか。

それぞれのご家族ごとの、自由なお葬式を

故人様が好きだった食事を持ち寄って、みんなで楽しむ。

好きな音楽を流し、故人様を想って祭壇を飾りつける手作りのお葬式。

大切な家族であるペットも、一緒にお葬式に参加できる。

自宅葬のサトリエが提案する
新しいお葬式の形

自宅葬のサトリエは、住み慣れた自宅から故人様をお送りする新しい形の葬儀を提供しています。たくさんの思い出が詰まった世界に一つのご自宅で、最後の旅立ちを提供したい。そんな想いを持ってご家族様と葬儀を作り上げていきます。

わかりやすい
料金体系

ご家族様の
想いを形に

葬儀後も
サポート

基本プラン29.8万円。
明確な料金プランで、
安心してご利用いただけます。

自宅葬のサトリエでは、花飾りや棺の種類によって4つの料金プランをご用意しています。明瞭でわかりやすい料金体系ですので安心してお任せいただけます。

MERITサトリエが提案する
自宅葬のメリットとは?

一般的な会館葬との違いや、自宅葬のメリット・気を付けたいポイントを紹介します。

FLOW自宅葬の流れ

Q&Aよくある質問

COLUMNお役立ち情報

「【福山市】えだぽよ住職×自宅葬のサトリエ対談レポート|自宅葬の料金と進め方をやさしく解説」の画像
2025年09月16日 11時52分
お知らせ
公開日:2025年9月上旬のコラボ動画を受けて 広島県福山市・備後エリアで「自宅葬」という選択肢が広がっています。今回は、福山市・崇興寺のえだぽよ住職と「自宅葬のサトリエ」代表の西川による対談内容をまとめ、自宅葬の費用の考え方と**進め方(段取り)**を初めての方にもわかりやすく整理しました。動画はこちら(16分) ※えだぽよ住職は福山市・崇興寺の住職で、仏教やお葬式をわかりやすく発信するYouTuberとして活動中。YouTube ※動画告知ポスト:えだぽよ住職X(旧Twitter)。X (formerly Twitter) 自宅葬とは?——“住み慣れた家”で送る、小さく温かな見送り参列規模が小さくなった今、会館の広さや費用が過剰になりがちなご家庭にとって「自宅葬」は現実的な選択です。故人の思い出が詰まった家で、好きだった音楽や写真、愛用品に囲まれた**“その人らしい”**時間を持てます。サトリエでも、自由度の高いお見送りを提案しています。 対談のハイライト5選1)なぜ今「自宅葬」なのか 家族葬が一般化し、少人数・コンパクトなお見送りが主流に。会場費や移動負担を抑えたい方にとって、自宅葬はフィットします(動画要旨)。動画本編:YouTube2)料金はどう考える?——まず「基本プラン」を目安に サトリエでは明瞭な料金体系を掲げ、基本プランは29.8万円から。花飾り・棺の種類に応じて複数プランが用意され、総額の見通しを持ちやすいのが特徴です。 3)「家が狭い」「和室が小さい」でも大丈夫? レイアウト調整や簡易椅子の活用で実現できるケースが多く、サトリエは事前の現地下見で可否を確認。6〜8畳ほどの空間でも、ご家族中心の式なら十分対応可能な事例があります。 4)準備の負担をどう減らす? 部屋のセッティング、物品手配、タイムスケジュール調整などはスタッフが一貫サポート。ご家族の心理的負担を軽くし、ゆったり見送れるよう伴走します。 自宅葬の進め方(サトリエの場合) まず相談(24時間受付) 逝去前後に関わらず、電話・面談で状況とご希望を確認。急ぎの搬送・安置にも対応します。 現地チェック(下見) 家の広さ・動線・駐車や近隣配慮を確認し、最適レイアウトをご提案。 ご予算とプラン設計 参列規模・宗教形式・お花・お別れの演出を擦り合わせ、総額の見通しを明確に。 当日運営 セッティング・進行・返礼品の段取りまで伴走し、ご家族は見送りに集中できます。 アフターサポート 役所手続きや法要の相談、遺品・相続・香典帳整理など、葬儀後も継続サポート。 よくある質問(Q&A)Q1. 賃貸やマンションでも可能? A. 条件次第で可能です。規約・管理の確認や防火・近隣配慮が必要ですが、事前の現地下見とレイアウト調整で実現した事例があります。 Q2. 何畳あればできる? A. ご家族中心なら6〜8畳前後でも可。必要に応じて簡易椅子・テーブルを用意し、導線を工夫します。 Q3. 会館葬に比べて準備が大変では? A. 段取りはスタッフが担当。物品・設営・進行をお任せいただけるため、心理的負担はむしろ小さくなる方も多いです。 Q4. 料金の目安は?総額はいくらかかる? A. 目安は「基本プラン29.8万円〜」。花や棺、返礼・お食事などの選定で総額が変わるため、現地確認後に見積をご提示します。 こんな方に、自宅葬は向いています 少人数・家族中心で、温かく見送りたい 会場費や移動の負担を抑えたい 思い出の家で、写真・音楽・愛用品に囲まれたお別れをしたい ご高齢のご家族の移動を最小限にしたい 動画で学ぶ:16分でわかる「自宅葬の基本」 視聴リンク:https://youtu.be/gT8pulTkCAw(えだぽよ住職×サトリエ 対談) YouTube まとめ——“その人らしさ”を、住み慣れた家で自宅葬は、費用の納得感と心の満足のバランスが取りやすい選択肢です。規模を無理に広げず、必要十分な準備で、故人と家族に合ったお別れができます。相談は24時間365日受付。まずは不安や疑問をお聞かせください。TEL:084-999-0512。自宅葬のサトリエ参考(出典) えだぽよ住職×サトリエ 対談動画(16分)。YouTube 告知ポスト(X/旧Twitter)。X (formerly Twitter) 自宅葬のサトリエ:料金・プラン。jitakusou-satorie.com 自宅葬のサトリエ:スペース・準備・下見の考え方。jitakusou-satorie.com えだぽよ住職(崇興寺・福山市)チャンネル概要。YouTube
「お彼岸とは?いつ・期間・やること・準備をやさしく解説」の画像
2025年09月15日 16時39分
仏事のこと
先祖を敬い、いまの暮らしを見つめ直す1週間。それがお彼岸です。お彼岸とはお彼岸(ひがん)は、日本独自の仏教行事で、春分・秋分の“中日(ちゅうにち)”をはさむ7日間のこと。彼岸は「悟りの世界」、此岸(しがん)は「迷いの世界」を指し、先祖供養をとおして感謝と内省の時間を持つ期間です。宗派を問わず広く親しまれ、仏壇やお墓をととのえ、日々を丁寧に過ごします。2025年のお彼岸はいつ?(期間) 春彼岸(2025年):3月17日(月)〜3月23日(日) ※中日=春分の日 3月20日(木)。 秋彼岸(2025年):9月20日(土)〜9月26日(金) ※中日=秋分の日 9月23日(火)。(春分・秋分の日付は内閣府発表による2025年の祝日。春分日・秋分日の採用は祝日法の定義に基づきます。)  お彼岸に「やること」7つ仏壇の清掃ほこりを払い、仏具を磨き、香炉の灰を整えます。花立の水は毎日交換。お墓参り・墓所清掃墓石の水洗い、雑草抜き、落ち葉を処分。線香・生花・お供えを手向けて合掌。お供え(おはぎ/ぼたもち・果物・季節の花)春はぼたもち、秋はおはぎが定番。屋外のお供えは動物被害に注意し持ち帰りを。寺院の彼岸会(ひがんえ)・法要参列菩提寺の案内があれば、読経やお参りに参加しましょう。挨拶・報告離れて暮らす親族へ近況や感謝を伝えるのも立派な供養。善い行い(六波羅蜜の実践)できる範囲で「布施(分かち合い)」「精進(続ける)」など、日常の善行を心がけます。日々を見直す内省の時間写真や思い出の品に触れ、故人を想う静かな時間を。準備チェックリスト(持ち物リストつき)墓参りの持ち物 生花(菊・リンドウ・カーネーション等の長持ちする花) 線香・ロウソク・ライター/マッチ(風よけカバーがあると便利) 供物(和菓子・果物・飲み物)※持ち帰り用の袋も 掃除用品(軍手・スポンジ・雑巾・ゴミ袋・ブラシ・バケツ) 霊園指定があればそのルールに従う(火気・ゴミの分別など) 仏壇の準備 造花より生花が基本。水替えは毎日、花立・香炉を清潔に 供物は半日〜その日のうちにお下げして家族でいただく 服装の目安 お墓参りだけ:落ち着いた色味の平服でOK(露出や派手なロゴは避ける) 法要に参列:黒・濃紺・ダークグレーのフォーマル(数珠を忘れずに) マナーの基本 香りが強すぎる花・とがったトゲのある花は避ける 供物の“置きっぱなし”はNG(動物被害・衛生面) 写真撮影は周囲配慮のうえで(他家の墓所は映さない) スケジュールの立て方(カンタン3ステップ) 日程確認:上記「期間」内で家族の都合を合わせる 準備物の手配:前日までに花・線香・掃除用品・供物を揃える 当日の流れ:仏壇→墓参→(あれば)寺院法要→会食・団らんの順がおすすめ よくある質問(FAQ)Q. お彼岸は毎年同じ日ですか? A. 春分・秋分は年により前後するため、期間は毎年少し変わります。最新の祝日発表で確認しましょう。  Q. 喪服は必須?A. 墓参だけなら平服でOK。法要に参列する際は黒系フォーマルを。Q. 雨の日の墓参りは?A. 無理は禁物。日程内で別日に振替えて問題ありません。足元対策とお供えの持ち帰りを徹底しましょう。Q. 宗派で作法に違いはありますか?A. 大枠は共通ですが、読経やお供えの考え方に差がある場合も。菩提寺の住職に一言確認すると安心です。まとめお彼岸は、難しい作法よりも**「心を込めて整える」**ことが何よりの供養。仏壇・お墓・気持ちを整え、家族で静かに手を合わせる——その積み重ねが、ご先祖さまと自分たちの暮らしをつないでくれます。
「お葬式に礼服が無い場合は?代用できるものはある?」の画像
2025年09月09日 17時21分
お葬式のマナー
結論:通夜は「地味な平服(ダークスーツ等)」で可、告別式は可能な限り「礼服(喪服)」が望ましい。どうしても礼服が用意できない場合は、黒に近いダークカラーの無地アイテムで統一し、光沢・柄・金具を控えるのが基本マナーです。まず知っておきたい「通夜」と「告別式」の服装基準 通夜(前日夜) 急な参列が多いため、略礼装(地味な平服)でも可。ダークスーツ/濃紺・チャコールの無地などで問題ありません。 葬儀・告別式(当日昼) 基本は礼服(喪服)。代用する場合もより黒に近い無地で、通夜より厳格に整えます。 男性:礼服が無いときの代用コーデベース スーツ:黒に近いダークネイビー/チャコールグレーの無地(ストライプ等は避ける) シャツ:白無地・レギュラーカラー(ボタンダウンは避ける) ネクタイ:黒無地(なければ濃紺やダークグレーの無地で応急対応) 靴:黒の革靴(プレーントゥ/ストレートチップ)、ソックスは黒無地 ベルト:黒・シンプル・光沢控えめ バッグ:黒のブリーフケース等、金具目立たないもの NG 光沢の強い生地・柄物、派手なステッチ 茶色系の靴・ベルト、スニーカー、ローファー(地域により許容度差あり/基本避ける) 派手な腕時計・アクセサリー 女性:礼服が無いときの代用コーデベース ワンピース/セットアップ/パンツスーツ:黒〜濃紺・チャコールの無地 ジャケット:無地・ノーカラーやテーラード(カーディガンは通夜の応急として可) 丈感:膝が隠れる〜ミモレ程度 靴:黒パンプス(3〜5cm前後・無装飾・つや控えめ) ストッキング:黒無地(季節や場により肌色無地の場合も、黒無地が無難) バッグ:黒・小さめ・装飾なし(金具は目立たないもの) NG レース・フリルなど過度な装飾、光沢素材 オープントゥ/サンダル/高すぎるヒール 大きな金属アクセサリー(結婚指輪は可、パールは小ぶりの一連まで) 迷いやすい小物・細部のルール コート・アウター:会場内では脱ぐ前提。黒・濃色・無地で、雨天は撥水でも光沢控えめ。 マスク:無地の白が最も無難。黒でも可だが光沢や装飾は避ける。 ポケットチーフ:葬儀では基本なし。 数珠:あれば持参。なくても参列自体は可能。 髪・メイク:落ち着いた色味、まとめ髪推奨。ネイルはクリア/ベージュ系に整える。 子ども・学生の服装 学生は制服でOK(ブレザー・学ラン・セーラー等)。靴下・靴は黒や紺で揃える。 園児・小学生は、黒・紺・グレーのシンプルな服に白シャツなど。柄・キャラクターは避ける。 「平服でお越しください」の正しい解釈 「平服=カジュアル」ではありません。 スーツなどの地味な装いを意味します。濃色・無地・光沢控えめで統一しましょう。 どうしても今、礼服が用意できない時の最短チェックリスト ダーク無地の上下(黒に近い濃紺/チャコール) 白無地シャツ(男性)/無地トップス+ジャケット(女性) 黒無地ネクタイ(男性)/黒パンプス+黒(または落ち着いた)ストッキング(女性) 黒のベルト・靴・バッグで統一(光沢・金具を抑える) 髪・アクセサリーは控えめ、香水は避ける 防寒・雨具は濃色無地、会場内では脱ぐ 当日でもできる選択肢 購入:スーツ量販店・衣料品店で「黒無地ネクタイ/黒ストッキング/白シャツ」など最小限を即時調達。 借りる:家族・知人からサイズの合う黒系アイテムを借用(丈・肩幅・靴サイズは要確認)。 レンタル:礼服・靴・バッグまでセットの喪服レンタルも選択肢(最短即日受取可のサービスあり/事前に在庫とサイズ確認)。 迷ったら「黒・無地・光沢控えめ」で揃える——これが最速の正解です。季節・天候の注意点 夏:半袖シャツ+ジャケットを持参(会場では着用が無難)。素肌の露出は控えめに。 冬:黒や濃色のコート/マフラー。会場内では脱ぐので中の装いを整えることが最優先。 雨天:ビニール傘や黒傘。派手な柄・強い光沢は避ける。 よくある質問(Q&A)Q1. 黒いスーツじゃなく濃紺でも大丈夫?A. 通夜は可。告別式はできる限り黒が望ましいですが、濃紺・チャコールの無地で整え、**黒無地ネクタイ(男性)/黒小物(女性)**で引き締めれば実用上問題ない場面も多いです。Q2. ストライプのスーツしかない…A. 細いピンストライプでも避けるのが原則。どうしてもなら、ジャケットのボタンを留め、無地の黒小物で存在感を抑えるなど応急対応を。Q3. ローファーはダメ?A. 地域や場によって許容差がありますが、基本は避けるのが無難。どうしてもなら黒・無装飾・つや控えめで。Q4. アクセサリーは?A. 結婚指輪のみが基本。パールは小ぶりの一連・耳は小粒まで。ゴールド・大ぶり・キラキラは避けます。まとめ 通夜は地味な平服で可、告別式は可能な限り礼服で。 代用するなら黒に近いダークカラー無地で統一し、光沢・柄・装飾を抑える。 男性は黒無地ネクタイ+白無地シャツ+黒革靴、女性は黒系無地のワンピ/セットアップ+黒パンプスが最小構成。 当日でも購入・借りる・レンタルの選択肢があるので、焦らず**「黒・無地・控えめ」**を合言葉に整えましょう。
「直葬と家族葬の違いとは?——広島県福山市周辺での選び方ガイド」の画像
2025年09月09日 17時08分
葬儀の豆知識
要約:直葬は「お別れを最小限・火葬中心」に、家族葬は「近親者でゆっくり見送る小規模の葬儀」。目的・流れ・参列範囲・費用感・準備の負担が違います。どちらが良いかは「故人やご家族の希望」「宗教・地域慣習」「予算」「時間」に合わせて決めましょう。それぞれの流れ直葬(火葬式)の基本フロー ご逝去 → ご安置(自宅または安置施設) 納棺・お別れ(必要に応じ短時間の読経・焼香) 火葬・収骨 ポイント 時間・費用の負担を抑えられる反面、「弔問の機会が少なく、後で個別対応が増える」ことがあります。 菩提寺がいる場合は事前に相談が必要です。納骨や法要なども併せて検討。 家族葬の基本フロー ご逝去 → ご安置 → 納棺 通夜(読経・焼香・弔問対応) 葬儀・告別式 → 出棺・火葬 → 収骨 地域により初七日法要を当日(または火葬後)に併修する場合あり 会食・返礼 ポイント 参列範囲を絞ることで、ゆっくりお別れができる。 連絡先の整理・香典受け取り有無・会食の有無など、事前の設計が満足度を左右します。 メリット・デメリット直葬 メリット:費用・時間・手間の負担が少ない/短期間で区切りがつく デメリット:弔問の機会が限られ、後日対応が増える/宗教・親族の理解が必要 家族葬 メリット:少人数でも儀礼を整え、ゆっくりお別れ/香典で費用の一部を賄える場合も デメリット:準備事項が増える/参列範囲の線引きや伝達が難しいことも 選び方のチェックリスト □ 故人の希望(生前の意向・宗派) □ ご家族の想い(どこまで儀礼を整えたいか) □ 予算・香典方針(受け取る/辞退) □ 参列範囲(親族のみ/ごく親しい友人まで) □ 会場(自宅・寺院・会館)と日程(安置期間・火葬枠) □ 後日の法要・納骨の計画(直葬は特に) よくある質問(Q&A)Q1. 直葬でもお経や焼香はできますか? A. 可能です。火葬当日の短時間読経や、ご安置中の枕経など柔軟に組み合わせられます。 Q2. 家族葬なのに参列が増えそう…どうすれば?A. 事前案内で「近親者のみ」「香典辞退」など方針を明確に。弔問を後日にお願いする、会葬時間を区切る等の調整も有効です。Q3. 自宅やお寺で家族葬はできますか?A. 可能です。自宅葬は会場費を抑え、移動も少なく、住み慣れた空間で見送れます。寺院葬は祭壇を簡素化でき、本堂という特別な場で厳かに行えます。Q4. 直葬の後、何をすれば良い? A. 後日の法要(初七日・四十九日)、納骨・位牌・香典返し等の段取りを計画に沿って。必要に応じて「お別れ会」を設けるのも一案です。またやはり葬儀を行えばよかったと思う方は「骨葬」という選択肢もございます。 サトリエのご提案(福山市・尾道市・三原市・府中市・世羅町・神石高原町)直葬プランの最適化:読経の有無、最後のお別れ時間、後日の法要設計まで一続きでサポート。家族葬の設計:参列範囲・香典方針・会食・返礼・初七日併修(地域慣習)まで“無理のない動線”をデザイン。会場選択:自宅・寺院・会館のメリット/課題を比較し、ご家族の想いを最優先にプランニングします。まとめ直葬=「火葬中心で簡素に」。時間・費用負担が軽い反面、後日の弔い計画が重要。家族葬=「近親者で丁寧に」。少人数でも儀礼を整え、ゆっくりお別れ。どちらも正解。想い・地域慣習・予算・時間に合わせて最適解を選びましょう。迷ったら、まずは**優先順位(何を一番大事にしたいか)**を書き出すのがおすすめです。
「福山市の火葬場はどこにある?(2025年版)——所在地・利用時間・料金まとめ」の画像
2025年09月01日 09時55分
お葬式のマナー
福山市内には市営の火葬場(斎場)が6か所あります。この記事では、各施設の名前・住所と受入時間/休場日、料金の目安、予約のしかたをシンプルに整理しました。まずは“どこにあるの?”のお悩み解消からどうぞ。  市内の火葬場(斎場)一覧住所は市の公式情報に基づき、そのまま表記しています。中央斎場(葬祭会館併設) 住所:奈良津町一丁目17番1号。市中心部からアクセスしやすく、有料待合室(5室)あり。最寄りは中国バス北部線「大峠」停徒歩5分。    西部斎場(葬祭会館併設) 住所:金江町藁江字茶臼山7604番地2。鞆方面・松永町などの西部エリアの方に利用されることが多い施設です。    神辺斎場 住所:神辺町字上御領2906番地。北東部エリアの利用に便利です。    沼隈斎場 住所:沼隈町大字常石7134番地1。沿岸部や沼隈エリアの方向け。    内海斎場 住所:内海町イ1697番地1。内海町の方に近い島しょ部の施設です。    走島斎場 住所:走島町字道閑34番地2。原則として走島町に住所または本籍を有する方のみ使用可。  受入時間・休場日(共通ルール) 受入時間:9:30〜16:00 休場日:1月1日・1月2日 年末の例外:走島・内海・沼隈斎場は12月31日正午までの受入 (※運用は予告なく変更される場合があります。最新は市公式ページをご確認ください。)  料金の目安(火葬料)福山市の火葬料(市内=死亡者の住所が福山市の場合) 12歳以上:市内 8,000円 / 市外 24,000円 12歳未満:市内 5,000円 / 市外 15,000円 死産児:市内 2,000円 / 市外 6,000円 手術肢体等:市内 1,030円 / 市外 3,090円 (※料金は市の定めに基づきます。改定の可能性あり。)  待合室について(中央斎場のみ)中央斎場には有料待合室が5室あり、基本2時間の料金で利用できます。申込みは死亡届提出時の申し出が原則(当日、空室があれば斎場でも受付)。代表的な料金は下記のとおり(市内/市外)。 菊の間(和室20畳):4,180円/8,360円 百合の間(和室18畳):3,760円/7,520円 桐の間(和室15畳):3,130円/6,260円 蘭の間(洋室15席):2,710円/5,420円 楓の間(洋室12席):2,710円/5,420円 ※飲酒・食事は原則不可(茶菓程度は可)。ゴミは持ち帰り。  予約と手続きの基本 一般的には、葬儀社が予約手配を行います。直接の火葬を希望する場合は、福山市役所 市民生活課で所定手続きが必要です。  中央斎場(および併設の葬祭会館)は、夜間の電話・FAXによる仮予約に対応(主に葬祭業者向けの運用)。一般の方が夜間仮予約する場合は事前に市民生活課へ連絡が必要です。  どの斎場を選べばいい? お住まい・式場からの距離と希望日時の空き状況で選ぶのが実務的です。中央・西部・神辺の3施設は規模が大きく、市街地〜近郊の利用が多い傾向。待合室の個室利用を希望する場合は中央斎場が選択肢になります。  よくある質問(簡易版)Q. 市外在住でも利用できますか? A. 可能です(料金は市内/市外で異なります)。適用区分は亡くなられた方の住所で判断されます。  Q. アクセスは? A. 中央斎場は中国バス「大峠」停徒歩5分、JR福山駅から車約8分などの案内があります。その他の斎場は車でのアクセスが中心です。  まとめ 福山市の火葬場は市内6か所(中央/西部/神辺/沼隈/内海/走島)。 受入時間 9:30〜16:00、休場日 1/1・1/2(一部12/31正午までの例外あり)。 火葬料は**市内8,000円(12歳以上)**が目安。 予約は葬儀社経由が一般的。直接希望時は市民生活課へ。
「お葬式の遺族への声掛けのマナーは?—場面別の例文とNG表現」の画像
2025年09月01日 09時36分
お葬式のマナー
葬儀の場で「何と声をかければいいのか…」と戸惑う方は多いもの。大切なのは、短く・静かに・相手本位。この記事では、広島県備後地域(福山市・尾道市・府中市など)の慣習にも触れながら、場面別の言い方例と避けたいフレーズ、所作のポイントをまとめました。すぐ使えるひと言テンプレもご用意しています。まずは基本の3原則 短く伝える:長話は控え、要点だけを静かに。 詮索しない:原因や経緯、治療の話題に踏み込まない。 相手本位:伝えたいことより、遺族の負担にならない配慮を優先。 場面別|そのまま使える声掛け例1) 訃報を受けた直後(電話・メッセージ) 「突然のことで言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます」 「ご家族の皆さまのお疲れが心配です。何か私にできることがあればお知らせください」 ※電話は長くしない、メッセージは深夜早朝を避ける。詳細を質問しない。 2) 通夜の受付・会場で 「このたびはご愁傷さまでございます。お疲れのところ失礼いたします」 「寒暖差もございます。どうかご自愛ください」 ※合掌・一礼を丁寧に。握手や過度な肩叩きは控える。 3) 焼香後・祭壇前から離れる時 「安らかなお眠りをお祈りします」 (浄土真宗の多い地域では)「心よりお悔やみ申し上げます。ご往生をお念じいたします」 ※宗派により「ご冥福」の表現を控える配慮も有効(迷ったら「お悔やみ申し上げます」で十分です)。 4) 出棺前 「本日はお見送りに参りました。皆さまどうかお体を大切に」 ※涙が込み上げる時は、軽く会釈だけでも失礼になりません。 5) 火葬場・収骨後 「お疲れのところ恐れ入ります。道中どうぞお気をつけて」 「お疲れが出ませんように、ご無理なさいませんように」 6) 初七日・四十九日までの間 「本日は大変お疲れさまでした。どうかご無理のないように」 備後地域では葬儀当日に初七日法要を営むことがあります。香典辞退の場合は初七日も辞退されることが多いため、無理に差し出さず、声掛けはねぎらいと気遣い中心に。 7) 職場関係・近隣の方へ 「このたびは急なことで驚いております。仕事の段取りはこちらで調整しますので、どうぞご安心ください」 「家のことは気にされず、必要な時にお声がけください」 関係性別|温度感の調整 親しい友人へ 「ずっと支えになりたいと思っています。必要な時にいつでも頼ってください」 仕事の上司・取引先へ 「心よりお悔やみ申し上げます。業務は弊方でフォローいたしますので、どうかご静養ください」 ご近所・面識が浅い場合 「このたびはご愁傷さまでございます。お力落としのことと存じます」 避けたい言葉・振る舞い(NGリスト) 原因を尋ねる/病状の詮索:「どうして?」「何があったの?」 励まし過多・根性論:「頑張って」「しっかりして」 価値判断:「まだ若いのに」「長生きしたから良かった」 説教・宗教観の押しつけ:「こうあるべき」「成仏のためには…」 故人比較・武勇伝:「うちの時はもっと大変で…」 馴れ馴れしい接触:抱きつく、肩を強く叩く など 所作と身だしなみのマナー 声量は小さめ、話す速度はゆっくり。 目線は柔らかく、相手の反応を見て早めに切り上げる。 スマホ操作は極力控える(弔電確認など必要時は一言断りを)。 会場外での喫煙・飲食は指定場所で。 服装は控えめ・清潔感を最優先。香り(香水・整髪料)は強すぎないように。 文字で伝える時(弔電・供花カード・LINE) 弔電:「ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。安らかなお眠りをお祈りいたします」 供花カード:「心よりお悔やみ申し上げます」 LINE・メールは簡潔に:「突然のことでお力落としのことと存じます。落ち着かれた頃に改めて連絡します。どうぞご無理なさいませんように」 既読を急かさない/返信を求めない配慮を。 地域・宗派へのひと工夫(備後地域の実情に沿って) **浄土真宗(本願寺派等)**が多い地域では、「ご往生」「お念じします」といった言い回しが無難。迷えば「お悔やみ申し上げます」で十分です。 初七日を葬儀当日に営むことが多いため、当日の声掛けは「本日は通夜から初七日まで本当にお疲れさまでした」とねぎらいを重ねるのが良いでしょう。 香典辞退の案内がある場合、初七日も辞退されることが多いので、金封のやりとりは控え、言葉での気遣いに徹するのが安心です。 すぐ使える「ひと言テンプレ」10選 「心よりお悔やみ申し上げます」 「突然のことで言葉もありません」 「皆さまのお疲れが心配です。どうかご自愛ください」 「本日はお見送りに参りました」 「安らかなお眠りをお祈りします」 「ご無理のないように、どうか休まれてください」 「お手伝いできることがあれば、遠慮なくお知らせください」 「道中どうぞお気をつけて」 「本日は大変お疲れさまでした」 「落ち着かれた頃に改めてご連絡いたします」 よくある質問(FAQ)Q1. 何か続けて話した方が良い?A. いいえ。短いひと言+会釈で十分。相手が話し始めたら静かに耳を傾けましょう。Q2. 涙で声が詰まりそう…A. 無理に言葉を探さず、合掌・一礼だけでも失礼には当たりません。Q3. 連絡が遅くなった時は?A. 「ご連絡が遅くなり申し訳ありません。心よりお悔やみ申し上げます」と率直にひと言添えましょう。Q4. 宗派の言い回しが分からないA. 迷ったら**「お悔やみ申し上げます」**で十分です。長い言い回しは不要です。まとめ遺族への声掛けは、言葉の内容より「短さ」と「静けさ」、そして詮索しない姿勢が何よりの配慮です。地域や宗派の違いに気を配りつつ、相手本位のひと言を心がけましょう。